青葉台駅伝言板

考えをまとめるための日記。頭を整理するごとに書き換えてしまうので、そんなつもりで優しく見てくーださぃ

新しいPCと生成AI利用に関するの安全性

最初に買ったPCから始まって、今のPCはもう何代目だろう。

今のPCが古くなってきたこともあり、久しぶりにまた新しいPCを買いたくなってきた。

巷では生成AIが大流行り。ただ、業務利用に関しては、学習できたを通じて機微情報が外部に漏れるのではないかと、利用を制限したり、学習データは社内にオンプレミスで学習基盤を構築したりして、意図しない外部に漏れないような検討を進めている。

 

 そんな折、Youtubeを見ていると、生成AIの活用のしやすさを売りにした、新しいPCの登場に賑わっていた。

 その一例で、こんな動画があった。

【世界を変えるPC登場】AI搭載PCが凄すぎる!Copilot+PCを世界一わかりやすく徹底解説!【知らなきゃパソコン選びに失敗する?】 - YouTube

 

 詳細は動画をみていただくとして、要点は

 

  • 新しいPCには、生成AIの効率的な利用を進められる、NPUが搭載される。
  • NPUにより、これまでネット上での生成AI環境を用いていたが、新しいPCでは生成AIのエンジンは個人のPCの上で使える(オフラインでも生成AIを使える)。なので、生成AIでよく言われる、機微情報を外部に漏れるリスクをカバーできるらしい。
  • PC上に生成される生成AIは非常に性能がよく、例えばオンライン会議の同時翻訳はもちろん、自分の仲間と同様に生成AIを使うことで、いろんな課題解決を生成AIに相談できる。
  • これまで生成AIにありがちだった、利用回数制限などがなくなる
  • x86など、一部アプリに互換性がない。

 

とまあ、夢みたいな話。まだ初期は25万~30万と、一般のPCに比べれば若干割高になるらしいが、ということ。

 本当なら、すぐに買いたい。

 

 いくつか疑わしいところはある。オフラインで回数制限がなければ、生成AIは機能革新するモチベーションがなくなり、ビジネスになりにくい。とか。

 まあ、道具は道具なので、新しいものは手に入れて、使うか使わないかは別に考えればいい。

 

 さて生成AIを使うときに、機微情報を入れたくなってしまう点について。

 例えば、自分たちが得た実験数値があったとする。それを多角的に分析をしたいから、生成AIに放り込んでみたい欲求に駆られるが、生成AIを活用しているソフト及び事業者主体が、利用者の意図とは別に第3国にデータを保管すると、日本国の法律ができなくなるという懸念。この懸念が理由で、EUもAIを規制する方向で動いている。

EU AI法案が加盟国に承認され成立 規制は2026年に適用の見通し | NHK | EU

 

 最初に戻って、生成AIがオフラインでも実現できる情報はEUも知っているはず。なのになぜEUがAI規制に走るのか?

 これは生成AIのリスクが情報漏洩だけではなく、むしろDeep Fakeなどの偽情報の作成に悪用されやすいこと。これに関しては、個人で生成AI情報のエンジンを持てるということは、悪人も容易に偽情報の作成を進めやすいということ。

 

 とは考えても、使わない選択はないようだ。まずは新しいPC購入に向けて、貯金かな。