先日、シン・ゴジラをちょっと見た。まだ見終わってはないのだけれど。
その中で、どんどん進化するゴジラと、進化しない政府の対応の対比が面白い。
もちろん、政府の権限は大きいので、それを適正に運用するために法律上の整理がされているのだけれど、法律上の設計は想定の範囲内でしかないから、「それ、どこの省庁に言ったんですか?」が真面目に叫ばれる。
あれば映画でのお笑いではなく、想定外の事象が起きれば、同じ反応が起きる。
で、最近は経済安全保障や、能動的サイバー防御とか、いろいろ勢いのある言葉が踊る。いいことだ。想定外の範囲はなるべく小さく抑えたい。よくよく整理しておいたらいい。イスラエルの空爆や、ロシアの侵略など、想定外はたくさん起きる。たくさん、整理しておいたらいい。
もうマスコミは、存在が微妙になってきている印象。面白くなければ・・・と言っていたテレビ会社は、存在自体が面白くなってきている。「安全保障なんて、日本は戦争でもやるのでしょうか」「サイバー防御とは、それ自体が侵略にならないのでしょうか」
うーん、幸せな地域で過ごしてきたんだね。周りに脅威はたくさんある。
で、その経済安全保障、こんなふうにまとめてある。
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/suishinhou/doc/gaiyo.pdf
何をやっていいかわからないって?そりゃあ、推進法って、基本法的なものだからね。いわゆる考え方、建付けって、やつです。
でね、安全保障って言っても、特定と検知ができないと防御も統制もできないわけよ。サイバーセキュリティフレームワークの考え方がわかりやすいかな。
まずはガバナンスはまとめておいてね。これが基本法が根っこを支える。ここから先はHOW TOをまとめていく。
ここがね、最近生成AIを活用した先進的な監視をお安くと言ってくるコンサル(意外と大手)が営業してくる。話半分に聞いてみると、管理に検知ができても、ほぼ対応がわかってないし、復旧がなおさらわかってない。復旧は、設計時に設計できてないとできないんだよ。それを設計ができてなくても自動的にマニュアルどおりに動くとかさ。
ある意味、数をこなさないと、課題も目標も見えてこない。だからハードルは高めに考えていると良い、と思う