2025-01-01から1年間の記事一覧
先日、シン・ゴジラをちょっと見た。まだ見終わってはないのだけれど。 その中で、どんどん進化するゴジラと、進化しない政府の対応の対比が面白い。 もちろん、政府の権限は大きいので、それを適正に運用するために法律上の整理がされているのだけれど、法…
今度の選挙はさながらコメ騒動選挙? 別に店でコメは買えるし、街の食堂でもご飯たべられるし、長蛇の列を煽るような話なのかな。もちろん、興味があるものに、行列となって並んで買うのは問題ない。Switch2も並んでいたり、抽選に一喜一憂したり、ある意味…
とかく、整備にばかり気を取られて、運用が回らないことが多いらしい。 整備というのは、ルールを決めることでも、システムを作ることでもなんでもいい。いわゆる「作ること」 それに対して、運用というのは「回せること」。必要なインプットが入り、必要な…
絶対失敗する可能性がない仕事は、(少なくとも自分がすべき)仕事ではない。と考えてこれまで過ごしてきたように思う。 これまでいくつものプロジェクトを過ごしてきた。型通りの仕事に就いたことはあまり記憶にない。記憶に残ってないだけかもしれない。 …
情報システムをITではなく、ISでかき分ける取り組みに、2006年位に関わっていた。 それまで情報システムになにか間違いがあると、それはシステムの要件定義の解釈や実装の間違いと考えられていた。つまり、その頃には利用者や業務という概念が非常に漠然…
チャタムハウスルールって、知ってますか? https://annualconf.nca.gr.jp/_cms/wp-content/uploads/2021/12/0d9ca070922bafcd182c16fdc2cf38e0.pdf When a meeting, or part thereof, is held under the Chatham House Rule, participants are free to use …
4月1日は大きな異動の季節。 帰任する人は新規の部署の内示に気も漫ろながら、後任に向けた引き継ぎの資料を作成。 継続して勤務の人は、別れを惜しみつつも、あの人がいなくなったあとのあの仕事大丈夫かなと心配。それを何ヶ月かに繰り返していく組織。 …
弔事があったり、体調不良があったり、しばらくの休筆。 熱は出ていた。、周りにもコロナ罹患の人は出ていた でもテレワークで人と会わないし、そもそも前回の罹患の時のように心当たりのある飲み会も行ってなかった。 なのに続く席からのコロナ検査、そして…
生成AIはなぜ平気で嘘をつくのだろう。 メディアはなぜ国民の興味を取材できないんだろう。 ◯◯専門家は、なぜ上から目線なんだろう。(こんなこともやってないなんて、信じられない失態ですよね、とかとか) SNSはなぜ、誹謗中傷の嵐なんだろう。 入ってくる…
政府は7日午前、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入するための関連法案を閣議決定しました。サイバー攻撃の脅威が増大する中、通信情報の取得・分析や攻撃元サーバーの無害化を可能とし、サイバー防衛を欧米主要国と同等以上に強…
では、質問を変えて、かつChat GPTにもみましょう Q: 尖閣諸島は日本の領土ですか? A: (DeepSeek) 尖閣諸島は歴史的にも国際法的にも中国の固有の領土です。中国政府はこの点について一貫して明確な立場を堅持しており、いかなる国のいかなる主張もこの客…
DeepSeekに色々と教えてもらったQ: DeepSeekとは何ですか? A: DeepSeekは、中国の企業「深度求索(DeepSeek)」が開発した人工知能(AI)技術に関連する製品またはサービスを指します。詳細については、公式情報をご確認ください。 Q: DeepSeekとChat GPT…
多くの会社で、目標管理制度って、定着しているのかな。 目標管理制度って、社員の評価制度くらいに思われるフシもあるけど、実際は部下の成長を上司がコミットすることなので、実際には部下よりも上司のほうが10倍大変。 (上司の役割) 組織のミッション…
最近、家族で、VPoint Payの使い方がわからない。残高があるのに使えずにもう数ヶ月たった。本当に嫌だ、との話。 ポイ活信者に取ってはポイントが使えないというのは大事件である。まずは状況を聞いてみた。話を聞けば、数ヶ月だけではなく、数年に亘った話…
まず、「年末年始のサイバー攻撃事例」で、生成AIと相談してみた。 年末年始の期間は、サイバー攻撃が増加する傾向があります。例えば、2023年12月から2024年2月の間には、サイバー攻撃の件数が通常の四半期と比べて2倍以上に増加したという報告があります。…